ゼロトラスト機能一覧とクラウドのみ実装例
企業のITインフラが急速にクラウド化する中で、従来の境界型セキュリティから「ゼロトラスト(ZeroTrust)」へ移行する流れが加速しています。ゼロトラストは、ネットワーク内外のすべてのアクセスを常に検証する考え方であり、クラウドベースで実装する場合には、オンプレミス環境よりも柔軟かつスピーディに運用できるメリットがあります。本記事では、クラウドのみでゼロトラストを実装する際に必須となる主要な機能や、SASE、CASB、IDaaSなどの活用ポイント、導入のメリットと手順を解説します。
クラウドゼロトラスト導入の背景
オンプレとの違いとメリット
すでに「ゼロトラスト機能一覧とオンプレミスのみ実装例(記事No[4])」で解説されているように、オンプレミス環境では既存インフラとの整合性を図りながらゼロトラストを導入する必要があります。一方、クラウドのみの実装では、ネットワーク機器を大幅に追加せずに柔軟な拡張が可能です。さらにSaaSなどのクラウドサービスが普及している現在、ゼロトラスト化によるセキュリティ強化と運用コスト削減の両立が期待されています。
導入事例が増加する理由
クラウドゼロトラスト導入事例が増えている背景には、リモートワークの拡大やマルチクラウド環境への移行などがあります。従来の境界防御のみでは、社内に存在しないデバイスやユーザーのアクセスを安全に制御するのが難しくなりました。そこで、「アクセスは常に検証し、最小権限のみを付与する」ゼロトラストアプローチが注目されています。
クラウドのみで必要となるゼロトラスト機能一覧
機能 | 概要 | 導入のポイント |
---|---|---|
SASE | クラウドベースのネットワーク+セキュリティサービスの統合 | ポリシーのクラウド経由変更、拠点間通信やリモートアクセスの一元管理 |
CASB | クラウドサービス上のデータ可視化・制御。DLP機能連携 | SaaS利用時の不審操作検出、アップロード制御 |
IDaaS | クラウド上で提供されるID・認証管理(SSO+MFA) | ユーザー・取引先の一元管理、ゼロトラスト前提のID基盤 |
クラウドSIEM | ログを収集・相関分析し、脅威を検出 | ログ種別に応じた自動分析とアラート連携 |
クラウドゼロトラスト導入ステップ
ステップ1:現状の棚卸と要件定義
クラウド活用状況や守るべきデータを洗い出し、ゼロトラストの対象範囲を明確化。
ステップ2:PoC(概念実証)と小規模導入
小規模チームや拠点で評価導入。SASE/CASBなどの性能・UI・費用対効果を比較。
ステップ3:全社展開と統合管理
複数クラウド間でのID連携やSIEM連携を強化し、セキュリティポリシーを標準化。
ステップ4:運用監視とポリシー最適化
ログ監視・アラート分析・API連携などで継続的にゼロトラスト体制を強化。
図解のご提案
以下の構成図は、クラウド専用のゼロトラストモデルを簡潔に示す例です:

まとめ
本記事では、ゼロトラスト機能のうちクラウド環境に特化した実装手法と導入の現実的ステップをご紹介しました。マルチクラウド・SaaS時代におけるセキュリティの最適解として、ゼロトラスト戦略を柔軟かつ効果的に取り入れることが求められます。