最近の報告

最近の報告:2023年日本の犯罪統計と傾向

警察庁が発表した2023年の犯罪統計によると、日本の刑法犯認知件数が前年比17%増加し、70万3351件となりました。この増加は2年連続であり、特にインターネット関連犯罪の急増が注目されています。本記事では、最新の犯罪統計から見える日本の治安状況と今後の課題について詳しく解説します。

2023年の犯罪統計ハイライト

警察庁の統計によると、2023年の犯罪傾向に注目すべき変化が見られました。特に、街頭犯罪やサイバー犯罪の増加が顕著です。

刑法犯認知件数の増加

2023年の刑法犯認知件数は70万3351件で、前年比17%増加しました。ただし、新型コロナウイルス流行前の2019年(約74万9千件)と比較すると、まだ6.0%少ない水準にとどまっています。

主な犯罪種別の動向

犯罪種別件数前年比
街頭犯罪24万3987件21%増
重要犯罪1万2372件29.8%増
特殊詐欺被害額約441億2千万円7年ぶりに400億円超

インターネット関連犯罪の急増

2023年は特にインターネット関連犯罪の増加が顕著でした。サイバー犯罪やネットを悪用した詐欺被害が過去最多を記録しています。

サイバー犯罪の状況

  • インターネットバンキングの不正送金事犯:5528件(前年比386.6%増)
  • 不正送金被害総額:約86億円(前年比465.7%増)

ネット詐欺被害の拡大

ネットを悪用した詐欺の被害額は約772億4千万円と前年から倍増し、詐欺全体の被害額の47%を占めました。この急増は、オンライン取引の増加や新たな詐欺手法の出現が背景にあると考えられます。

体感治安の悪化と今後の課題

警察庁の調査によると、日本の治安が「よいと思う」と回答した人の割合は64.7%で、2021年調査より11.2ポイント減少しました。この結果は、犯罪の増加や新たな脅威の出現が国民の治安感に影響を与えていることを示しています。

今後の主要課題

  • 「匿名・流動型犯罪グループ」への対応強化
  • サイバー犯罪対策の充実(AIの活用を含む)
  • 特殊詐欺被害の防止策の強化
  • 街頭犯罪の抑止と防犯環境の整備

これらの課題に対応するため、警察庁は新たな技術の導入や、地域社会と連携した犯罪予防活動の強化を検討しています。また、サイバーセキュリティ教育の普及も重要な取り組みの一つとなっています。

関連リンク